Manai Seminar

12/27(日)【質問力をきたえる】
“科学推理カードゲーム”に挑戦

コミュニケーション型推理ゲームを体験してみよう

科学好きだからこそ,気にしておきたい「社会との関係」とは

冬休みに,ちょっと差がつく体験をしたい中高生におすすめ

「理科や科学に興味はあるけれど,あまり知識がない……」
「科学は三度の飯より大好きで,研究者として生きていきたい!」
こんな思いを持っている人たちが一緒に取り組んでこそ学びが深まるゲーム,
それがコミュニケーション型推理ゲーム『nocobon』です。

nocobonは,「水平思考パズル」と呼ばれるゲームの一種。
YES/NOで答えられる質問を駆使して,”答え”に迫っていきます。
“科学推理”というのは造語で,「科学技術と社会」にまつわる実例をもとにしていることが特徴です。
質問をするのに科学的な知識は必ずしも必要ありません。
求められるのは,スキルよりも思考力,失敗を恐れない気持ち,そして根気です。

Manai Seminarの企画担当者であり,科学コミュニケーションに関するリサーチも行う松田壮一郎氏によるセミナーです。
今回は,中学生以上が楽しめるように実施します。
冬休みの間に,多角的なものの見方を身につけてみませんか?

主なアクティビティ

“科学推理”をするための準備

  • 自己紹介がてら「水平思考」を練習しよう
  • nocobonのデモンストレーション
  • 皆の学びを深めるための対話ルールとは?

「はい」,それとも「いいえ」?

nocobonであそんでみよう

  • グループに分かれて出題・解答しよう
  • 思考の枠組みを外し,間違いを楽しもう
  • クローズド・クエスチョンを使いこなそう

3~5人を1組として行います

多様な見方を振り返る

  • プレイ前とプレイ後の感想は?
  • 今日イチの質問を認め合う
  • ※余裕があれば オリジナル問題のタネを考えてみる

多角的で多様なものの見方を

ファシリテーター:松田 壮一郎(まつだ そういちろう)

「専門知の“誤配”」を大事にする編集者/コンテンツメイカー/プランナー。自然科学,社会科学,人文学すべてが興味範囲。各分野の博士たちと対話する音声メディア「POstDoc-CAST(ポスドク-キャスト)」にて発信中。
開催日
12/27(日) 13:30~15:00
会場
市ヶ谷ベース
推奨学年
主に中学生 ※高校生も可
参加費
無料

こんな方にオススメ

自分の論理や直感を試したい!
ディスカッションに苦手意識がある
勝敗よりコミュニケーションを楽しみたい

参考になる資料や本

参加者へのお願い

政府・東京都の指導に従い,コロナウイルス対策の為,ご家庭での検温とマスクの着用,入退室時には手指消毒を随時行ってください。会場では常時換気の上,席の間隔を十分確保し余裕を持ってご着席いただきます。

セミナー受講に際しては,手洗い,うがい,マスク着用,咳エチケット等ご配慮をお願い致します。スタッフからもお声掛けさせていただきます。スタッフも必要に応じてマスク・フェイスシールドを着用させていただきます。セミナー受講者の所属・連絡先は全て把握しておりますのでご安心下さい。皆様のご理解とご協力をお願い致します。

当日は参加者の方々が写りこむ形でセミナーの様子を撮影し,その写真や映像/音声を広報目的でインターネット上へ公開する場合があります。ご了承のうえ,お申し込みください。問題がある場合は事前または当日に運営スタッフまでお声がけください。

Manai Seminarの最新情報をGET!
友だち追加