10/17(土)哲学対話をしよう:芸術編
「無駄なこと」ってなんだろう
「充実してる」ってどういうことだろう
少し立ち止まって「答えがない問い」について一緒に考えてみませんか
ディベートやディスカッションとは異なり「正解」や「答え」を見つける必要はありません
いわゆる“哲学”に興味がなくても全く問題ありません
哲学対話とは、このような「問い」について
複数人で話しながら「自分の思考を深める場」です
今回は、「芸術」をテーマに哲学対話を進めていく予定です
イタいと文学的の境って?
文化の盗用とは何か
消費するとはどういうことか
どうしてハッピーエンドに興ざめするのか
そんな日常に何気なく存在する「疑問」について、 その場に集まったメンバーで一緒に考えを深めていきましょう

- 開催日
- 10/17(土) 17:00~19:30
途中参加・途中退室自由
飲食自由 - 会場
- Manai市ヶ谷ベース
- 参加費
- 無料
- 推奨学年
- 中高生以上
- 申込締め切り日
- 10/16(金)

ファシリテーター:笠井美穂
ISSJ(現Manai)2016 Summer School Alumni
中学三年生の時に初めて哲学対話に参加して以来、今でも月に1回ほど参加している
こんな方にオススメ
主なアクティビティ
問い出し(ジャンル:芸術)
- 話したい「問い」を出しあって一つ決めます。今回のテーマは「芸術」です
- 例:イタいと文学的の境って?文化の盗用とは何か、消費するとはどういうことか、どうしてハッピーエンドに興ざめするのか、etc…

対話
- 「問い」についての他の人の考えに触れながら、自分自身の考えを深めます

振り返り
- 時間があれば「自分自身の考え」について自由に感想を述べ合う振り返りの時間を設けます

参考になる資料や本
参加者へのお願い
政府・東京都の指導に従い、コロナウイルス対策の為、ご家庭での検温とマスクの着用、入退室時には手指消毒を随時行ってください。会場では常時換気の上、席の間隔を十分確保し余裕を持ってご着席いただきます。
セミナー受講に際しては、手洗い、うがい、マスク着用、咳エチケット等ご配慮をお願い致します。スタッフからもお声掛けさせていただきます。スタッフも必要に応じてマスク・フェイスシールドを着用させていただきます。セミナー受講者の所属・連絡先は全て把握しておりますのでご安心下さい。皆様のご理解とご協力をお願い致します。
「才能は社会が育てるもの、
そして活動を通じて社会に還元されるもの」
という趣旨に賛同し、志を同じくする“Senpai”(先輩)達が生徒の活動を支えます。
選考期間を経てManaiへ入学した生徒には“Senpai”がつきます。
“Senpai”は、社会において様々な分野で自分より先を歩むものとして、生徒の活動を導きます。
具体的な“Senpai”の役割として、
- 支援生との交流関係
- 学びの為の財政支援
- ネットワークの提供
“Senpai”は、才能あふれるManai生の成長を見守りながら、様々な国や地域のコミュニティを拡張し、生徒との触れ合いを通じて事業拡大や社会貢献の協働機会を得ることが出来ます。
生徒達にとっても、多感な時期に一緒に悩み、時に助けられた“Senpai”との関係を一生の宝として大切にすることになると信じています。