9/19(Sat) From Tokyo to NASA.
A Life of a Deep Space Navigation Engineer
東京からNASAへ。
惑星探査ナビゲーションエンジニアの人生
惑星探査ナビゲーションエンジニアの人生
※英語の後に日本語が続きます
A special seminar to connect Japanese engineers working at NASA’s JPL online. All sessions will be held in English.
Dr. Yu Takahashi was fascinated by the Mars rover in his high school days, and when he entered university, he went to the United States to study and obtain his Ph.D.. What is the reality of graduate school life in the United States? What would a career at NASA be like?
Let’s get a sense of how to ‘navigate’ dreams and careers from the current navigation engineer involved in OSIRIS-REx, which is on a mission to “sample return” materials from asteroids, Juno, which is a Jupiter probe, and Europa Lander, which is a probe to land on Jupiter’s moon, Europa Lander.
Recommended for middle and high school students.
`Don’t be a user. Be a creator.`
NASAのJPLに勤める日本人エンジニアを
オンラインでつなぐスペシャルセミナー。
全編英語で行います。
アメリカでの大学院生活の実態は?
NASAでのキャリアはどんなものか?
現在,小惑星から物質を持ち帰る「サンプルリターン」を
ミッションとするオサイレス・レックス(OSIRIS-REx),
木星探査機ジュノー(Juno),
そして木星の月であるエウロパへ着陸する
探査機計画エウロパ・ランダー(Europa Lander)に関わる
現役エンジニアから,夢とキャリアの”導き方”を感じ取ろう。
推奨年齢は中高生です。
「中高生よ,ユーザーになるな,クリエイターたれ。」

- Date and Time
/ 開催日時 - Saturday, Sep 19th, 2020 from 1:00 p.m. to 3:00 p.m. JST
9/19(土)午後1:00~3:00(日本時間) - Venue
/ 会場 - Ichigaya Base or Online
市ヶ谷ベースまたはオンライン - Recommended for
/ 推奨学年 - Grade 7th to 12th
中学1年生〜高校3年生 - Fee
/ 参加費 - ¥1,000- including tax
1,000円(税込)

Lecturer : Yu Takahashi
Navigation Engineer at NASA JPL
講師:高橋 雄宇(たかはし ゆう)
アメリカ航空宇宙局/ジェット推進研究所
ナビゲーションエンジニア
Born in 1986, in Tokyo. He flew to the U.S. for undergraduate studies at the University of Arizona in 2004 and went to graduate school at the University of Colorado in 2008, earning his Ph.D. in the Department of Aerospace Engineering Sciences in 2013. Since that year, he has been working as a navigation engineer at NASA’s Jet Propulsion Laboratory (JPL), working on actual satellite missions. He has been involved with the dwarf planet mission Dawn, the Jupiter mission Juno, the asteroid sample return OSIRIS-REx, and the Europa Lander.
1986年東京生まれ。2004年に渡米しアリゾナ大学にて学部留学。2008年よりコロラド大学に大学院進学し、2013年に航空宇宙学科で博士号取得。同年よりNASAのジェット推進研究所(JPL)にてナビゲーションエンジニアとして実際の衛星ミッションに関わる。準惑星ミッションDawn, 木星ミッションJuno, 小惑星サンプルリターンOSIRIS-REx, エウロパ着陸機Europa Landerに関わる。
Recommended for the following people who
こんな方にオススメ
Main Activities
主なアクティビティ
Career Talk
キャリアトーク
- Background
- What is NASA/JPL?
- Science vs. Engineering
- 元々のバックグラウンド
- NASA, JPLとはどのような組織か?
- 科学と工学の違い

Jupiter Orbit Insertion
木星軌道へのジュノー挿入後の一幕
What is Navigation?
ナビゲーションとは何か?
- Juno’s Journey to Jupiter
- What is Orbit Determination?
- Observables: Doppler & Optical Navigation
- 探査機ジュノーの木星への道のり
- 軌道計算とは何なのか?
- 観測量:ドップラー効果と光学ナビゲーション

Examples of physics/math disciplines
物理法則・数学法則のイメージ(実際に使う数式ではありません)
参考になる資料や本
参加者へのお願い
As instructed by the government and the Tokyo Metropolitan Government, please take your temperature and wear a mask at home and disinfect your hands when entering and leaving the room as needed to prevent coronaviruses. Please be sure to leave enough space between seats in the seminar room and be seated at all times.
Please take care to wash your hands, gargle, wear a mask, and follow proper cough etiquette when attending the seminar. Our staff will be happy to talk to you. Our staff will also wear masks and face shields if necessary. Please be assured that we will know the affiliations and contact information of all seminar participants. We appreciate your understanding and cooperation.
The seminar may be filmed by the staffs and/or participants, and the photos, videos and audio recordings may be posted on the Internet for publicity purposes. Please be aware of this before applying for the seminar. If you have any problem, please inform the management staff before or on the day of the seminar.
政府・東京都の指導に従い,コロナウイルス対策の為,ご家庭での検温とマスクの着用,入退室時には手指消毒を随時行ってください。会場では常時換気の上,席の間隔を十分確保し余裕を持ってご着席いただきます。
セミナー受講に際しては,手洗い,うがい,マスク着用,咳エチケット等ご配慮をお願い致します。スタッフからもお声掛けさせていただきます。スタッフも必要に応じてマスク・フェイスシールドを着用させていただきます。セミナー受講者の所属・連絡先は全て把握しておりますのでご安心下さい。皆様のご理解とご協力をお願い致します。
当日は参加者の方々が写りこむ形でセミナーの様子を撮影し,その写真や映像/音声を広報目的でインターネット上へ公開する場合があります。ご了承のうえ,お申し込みください。問題がある場合は事前または当日に運営スタッフまでお声がけください。
「才能は社会が育てるもの、
そして活動を通じて社会に還元されるもの」
という趣旨に賛同し、志を同じくする“Senpai”(先輩)達が生徒の活動を支えます。
選考期間を経てManaiへ入学した生徒には“Senpai”がつきます。
“Senpai”は、社会において様々な分野で自分より先を歩むものとして、生徒の活動を導きます。
具体的な“Senpai”の役割として、
- 支援生との交流関係
- 学びの為の財政支援
- ネットワークの提供
“Senpai”は、才能あふれるManai生の成長を見守りながら、様々な国や地域のコミュニティを拡張し、生徒との触れ合いを通じて事業拡大や社会貢献の協働機会を得ることが出来ます。
生徒達にとっても、多感な時期に一緒に悩み、時に助けられた“Senpai”との関係を一生の宝として大切にすることになると信じています。