9/11(金)【研究のキソを身につける】
顕微鏡で見る 「はたらく植物細胞」
ちいさなきっかけで,日常にワクワクを。
サイエンスプロモーター・コミュニケーターはやふね氏によるセミナー。
日ごろから食べている野菜の細胞を見たり,
さまざまな植物の細胞の形を想像したり。
研究の進め方を学びながら
植物の細胞や組織の「かたち」とその役割を想像してみよう。
小さな小さな世界を見るための道具は,ハンディの透過型顕微鏡。
肉眼では見えず,しかも透明なものを見るには,どうすればいいでしょうか?
葉,茎,根,めしべ,花粉……など,
植物のさまざまな細胞は,どんな形をしているのでしょうか?
後半では,細胞の「分裂」を頑張って見ることにも挑戦する予定です。
研究のキソを体験するため,小学校の低学年・中学年の方におすすめします。

主なアクティビティ
小さな小さな植物の細胞の世界へ
- 顕微鏡の使い方,超入門
- タマネギ゙の細胞を見てみよう
- 葉,茎,根,めしべ,花粉……。細胞はどんな形かな?

チームに分かれて植物の細胞の世界を解き明かそう
- 細胞はどうやって増える?
- スライスした野菜を染め,観察する
- タマネギの細胞の分裂を,がんばって見てみよう

- 開催日
- 9/11(金) 16:30~18:30
- 会場
- Manai市ヶ谷ベース
- 参加費
- 3,000円(税込)
こんな方にオススメ
参考になる資料や本
- ※本セミナーの内容をより知りたい方
photobook 植物細胞の知られざる世界(化学同人) - ※植物に興味を持ったのでもう少し知りたい
植物の生きる「しくみ」にまつわる66題(サイエンスアイ・新書) - ※ちょっと上級編
植物の形には意味がある(ベレ出版)

講師:早船 真広(はやふね まさひろ)
https://www.science-co-lab.com/
参加者へのお願い
政府・東京都の指導に従い,コロナウイルス対策の為,ご家庭での検温とマスクの着用,入退室時には手指消毒を随時行ってください。会場では常時換気の上,席の間隔を十分確保し余裕を持ってご着席いただきます。
セミナー受講に際しては,手洗い,うがい,マスク着用,咳エチケット等ご配慮をお願い致します。スタッフからもお声掛けさせていただきます。スタッフも必要に応じてマスク・フェイスシールドを着用させていただきます。セミナー受講者の所属・連絡先は全て把握しておりますのでご安心下さい。皆様のご理解とご協力をお願い致します。
当日は参加者の方々が写りこむ形でセミナーの様子を撮影し,その写真や映像/音声を広報目的でインターネット上へ公開する場合があります。ご了承のうえ,お申し込みください。問題がある場合は事前または当日に運営スタッフまでお声がけください。
「才能は社会が育てるもの、
そして活動を通じて社会に還元されるもの」
という趣旨に賛同し、志を同じくする“Senpai”(先輩)達が生徒の活動を支えます。
選考期間を経てManaiへ入学した生徒には“Senpai”がつきます。
“Senpai”は、社会において様々な分野で自分より先を歩むものとして、生徒の活動を導きます。
具体的な“Senpai”の役割として、
- 支援生との交流関係
- 学びの為の財政支援
- ネットワークの提供
“Senpai”は、才能あふれるManai生の成長を見守りながら、様々な国や地域のコミュニティを拡張し、生徒との触れ合いを通じて事業拡大や社会貢献の協働機会を得ることが出来ます。
生徒達にとっても、多感な時期に一緒に悩み、時に助けられた“Senpai”との関係を一生の宝として大切にすることになると信じています。