Manai Seminar

8/23(日)3Dプリントされた頭骨を触りたおす

博物館はもっと面白い」をビジョンに掲げる
一般社団法人 路上博物館の森健人氏による、オフラインセミナー。

博物館が所蔵している本物の骨標本をスキャンして作った
3Dプリントレプリカ」を触りながら、
触ってこそ分かる」体験をしてみませんか?

3Dプリントレプリカなら、通常は触ることのできない部位を自由に触り、組み合わせて動かすこともできます。すると、その形から様々な“情報”を発見できるのです。手で触ることから、発見的に動物と生態を探求してみませんか?

小学校高学年から中学生におすすめします。
3Dプリントレプリカの購入も可能です。

開催日
8/23(日) 10:00~12:00
会場
オンライン・オフライン

参加費
オンライン:1,000円(税込)
オフライン:3,000円(税込)

  • 3Dプリントレプリカ購入を希望される方には、5,500円(税込) で販売いたします。
森 健人(もり・けんと)

講師:森 健人(もり けんと)

路上博物館 館長/代表理事
1984年、東京都出身。2007年福井県立大学海洋生物資源学科を卒業、2015年に東京大学大学院理学系研究科博士課程を修了。博士論文のテーマは「比較解剖学的アプローチによるラッコの股関節の可動性と遊泳適応について」。博士号取得後は博物館自然史標本の3Dモデル化による文化的活用の促進をメインテーマに据えている。国立科学博物館の支援研究員、特定非常勤職員を経て一般社団法人を立ち上げ。これまで、写真測量(フォトグラメトリー)による博物館自然史標本の3Dモデル作成実績は200点以上。趣味のコスプレから解剖学の世界に足を踏み入れた。
https://rojohaku.com

こんな方にオススメ

動物や骨に興味がある小中学生
3Dプリンター/モデリングが好きな小中学生
博物館で展示を触ってみたいと思ったことのある方

主なアクティビティ

3Dプリントレプリカから動物を推理しよう

  • 3Dプリントレプリカを触って、組み合わせて、動かしてみる
  • 大きさの違う3Dプリントレプリカを比べてみよう
  • どんな情報が得られ、動物の何の特徴を反映しているか考える

骨のイメージを一変させる3Dプリントレプリカ

動物どうしの関係を見破れるか?

  • 骨の形から筋肉がついている姿を推理する
  • クマとパンダ、ライオンとクマを比べてみる
  • 骨の特徴を捉えて、グループ分けをしてみる

購入もできる全10種の動物の頭骨(約7.5cm)

参考になる資料や本

  • 骨の学校―ぼくらの骨格標本のつくり方 amazon
  • エレンベルガーの動物解剖学amazon
  • THE WILDLIFE MUSEUM ヨシモトコレクションVRamazon
  • 国立科学博物館の標本が自宅に届く!3Dプリントレプリカ&ARポストカード限定販売Webサイト

参加者へのお願い

政府・東京都の指導に従い、コロナウイルス対策の為、ご家庭での検温とマスクの着用、入退室時には手指消毒を随時行ってください。会場では常時換気の上、席の間隔を十分確保し余裕を持ってご着席いただきます。

セミナー受講に際しては、手洗い、うがい、マスク着用、咳エチケット等ご配慮をお願い致します。スタッフからもお声掛けさせていただきます。スタッフも必要に応じてマスク・フェイスシールドを着用させていただきます。セミナー受講者の所属・連絡先は全て把握しておりますのでご安心下さい。皆様のご理解とご協力をお願い致します。

Manai Seminarの最新情報をGET!
友だち追加