8/19(水)デジタル宇宙を巡ろう
知識ではなく「考え方」「世界観」を重視する
科学コミュニケーター・谷明洋氏による、オンラインセミナー。
国立天文台4D2Uが提供する無料の
4次元デジタル宇宙ビューワー「Mitaka」を使って、
PC内で太陽系内・太陽系外を旅しながら対話を深める
オリジナルコンテンツです。
前半となる太陽系内の旅では、いくつかの探査機の軌道を追体験しながら、物理法則に気づいていきます。さらに、その物理法則を利用する「スイングバイ」という技術について学びます。
後半は太陽系外へ飛び出して、「時間」と「空間」の関係に思いを巡らせます。
学年・年齢を問わず楽しめます。

- 開催日
- 8/19(水) 14:30~16:30
- 会場
- オンライン・オフライン
- オフライン参加の場合、Manai市ヶ谷ベースにお越し頂きます
- 参加費
- 1,000円(税込)

講師:谷 明洋(たに あきひろ)
https://tanimark.world/
こんな方にオススメ
主なアクティビティ
Mitakaで探査機のスイングバイを追体験し、「なぜ」を考える
- ヴォイジャー1号・2号の軌道を追体験し、スイングバイとは何かを知る
- なぜスイングバイするかを考える
- カッシーニのスイングバイを追体験する

Mitakaで木星と衛星を訪問
Mitakaで宇宙の果てを目指しつつ、人はどこまで遠くを見ることができるのか考える
- 一番近い恒星までの距離、飛行機で行った時の時間、光で進んだ時の時間が分かる
- 遠くを見ると、昔を見ていることになるのだと分かる

銀河系を離れ、果てへ向かう
参考になる資料や本
参加者へのお願い
政府・東京都の指導に従い、コロナウイルス対策の為、ご家庭での検温とマスクの着用、入退室時には手指消毒を随時行ってください。会場では常時換気の上、席の間隔を十分確保し余裕を持ってご着席いただきます。
セミナー受講に際しては、手洗い、うがい、マスク着用、咳エチケット等ご配慮をお願い致します。スタッフからもお声掛けさせていただきます。スタッフも必要に応じてマスク・フェイスシールドを着用させていただきます。セミナー受講者の所属・連絡先は全て把握しておりますのでご安心下さい。皆様のご理解とご協力をお願い致します。
「才能は社会が育てるもの、
そして活動を通じて社会に還元されるもの」
という趣旨に賛同し、志を同じくする“Senpai”(先輩)達が生徒の活動を支えます。
選考期間を経てManaiへ入学した生徒には“Senpai”がつきます。
“Senpai”は、社会において様々な分野で自分より先を歩むものとして、生徒の活動を導きます。
具体的な“Senpai”の役割として、
- 支援生との交流関係
- 学びの為の財政支援
- ネットワークの提供
“Senpai”は、才能あふれるManai生の成長を見守りながら、様々な国や地域のコミュニティを拡張し、生徒との触れ合いを通じて事業拡大や社会貢献の協働機会を得ることが出来ます。
生徒達にとっても、多感な時期に一緒に悩み、時に助けられた“Senpai”との関係を一生の宝として大切にすることになると信じています。