Manaiでは、生徒に共通の時間割は存在しません。
生徒は、自らのスケジュールを学びたい事を中心に個別に最適化して作りあげます。
リサーチを中心に、Manaiが提供するワークショップ、実験プログラム、基礎知識を補うオンライン講座の選択を繰り返しながら日々を過ごします。
時には、リサーチに必要な高度な実験環境を得るために、近隣の大学や研究所を訪問して共同研究を行います。その際には一日中研究をやり続ける時も、週末を使って合宿形式で行う事もあるでしょう。仲間とランチやカフェの時間に、意見交換や議論をし、帰宅後にもオンラインでディスカッションを続ける事もあるかもしれません。スポーツやアクティビティについても、生徒がやりたい事を仲間と一緒に楽しむことができます。
Manaiでは、一日として同じ日はありません。
リサーチ
Manaiでは従来の学校のようにレクチャー中心ではなく生徒のリサーチを中心に学習します。主体的に取り組む行為を通して人は最大限に学びます。没頭することで更なる深みへと探求していく。極める。それが研究である。
あらゆる問題に対して、どの様に分析し、詳しく調べ上げ、仮説を立て、計画し解決を繰り返すか。その深みに達した経験における自己肯定感、創造的思考力 そして問題解決能力が人生を豊かにします。自分が興味の持てるテーマを選び、リサーチを進めるからこそ生徒は主体的に学習し、新しい知識や発見を得て成長します。リサーチを通して得た成果も大切ですが、主体的に学ぶ行為自体に意味があり、レベルの高い教育が出来ると考えています。

革新的なカリキュラム
リサーチ(研究)を通して学ぶ 個別に最適化されたプログラム
単純な知識習得の講座はナシ 生徒が自ら学ぶ環境を提供。
生徒は、Mentorの指導の下自らの研究に日々没頭し、論文を書き上げ発表します。
Manaiは、その研究に必要なあらゆる環境を提供します。
我々が構築する世界中の研究者とのネットワークを最大限活用し、豊富で良質な知識とリソースへのアクセスを確保します。
これらの環境を提供する事により、生徒が自由に没頭できるだけでなく、自分自身を最大限に表現できるようになると考えています。

実験
リサーチの能力を培い、また有用な科学知識を学習するためにManaiでは約100の実験を用意しています。
実験を行いレポートを書くために必要とされる知識は、オンライン講座などを通して学習することができます。
自分が必要とするからこそ自ら新しい知識を取り入れることによって、その科目や分野の必要性に気づき学ぶことが大切だと考えています。
Manaiのメンター陣

Concept Designer at Manai Institute of Science and Technology
M.S. in Applied Physics from Harvard University
B.S. in Physics from SUNY Stony Brook
At Harvard University as a PhD candidate in applied physics, Gaku worked on the phase transition of water using nanotechnology.
Besides working as Concept Designer at Manai, Gaku practices yoga and plays DJ.

Fred’s main expertise in research is molecular biology and oncology. During university his research focused mainly on RNA-biology and microRNAs in the context of cancer progression. Besides research he has gathered extensive experience in private tutoring of Japanese students in science and English.On the side he is interested in kickboxing, yoga and all sorts of crafts.

Ph.D. in Mathematics and Information Science from Tokyo Metropolitan University
M.S. in Mathematics from University of Turin
For my Ph.D. I specialised in Algebraic Geometry, with a focus on plane curve singularities.
In my spare time I enjoy hiking and rock climbing.

PhD at Sorbonne, Paris VI
Masters at University of Cambridge in mathematics
B.S. at University of Cambridge in mathematics
Ildar is currently working in arithmetic geometry. In particular trying to link classical number theoretic properties to the geometry of the Fargues-Fontaine curve.

MS in Biology and Biology Teaching
Interested in brain, behavior, and evolution
At Tokyo University as a PhD candidate in Veterinary Medicine,
Pavel worked on the evolution of IQ-affecting genes.
Besides working as Lecturer at Saitama Medical, Pavel practices Volleyball, ping-pong and badminton.

At the University of Tokyo as a Research Student in International Cooperation for Medical Education under the Graduate School of Medicine,Daniel worked on implementing interprofessional education and collaborative practice in healthcare in the Asia-Pacific region.
Besides working as a Mentor at Manai, Daniel also runs a foodie account on Instagram and do career and life consultation.

Ph.D in Neuroscience from University of Western Australia


Ph.D in Physics from Harvard University

Ph.D. in Neuroscience from University of Tübingen

Ph.D. in Molecular Cell Biology from Innsbruck Medical University
「才能は社会が育てるもの、
そして活動を通じて社会に還元されるもの」
という趣旨に賛同し、志を同じくする“Senpai”(先輩)達が生徒の活動を支えます。
選考期間を経てManaiへ入学した生徒には“Senpai”がつきます。
“Senpai”は、社会において様々な分野で自分より先を歩むものとして、生徒の活動を導きます。
具体的な“Senpai”の役割として、
- 支援生との交流関係
- 学びの為の財政支援
- ネットワークの提供
“Senpai”は、才能あふれるManai生の成長を見守りながら、様々な国や地域のコミュニティを拡張し、生徒との触れ合いを通じて事業拡大や社会貢献の協働機会を得ることが出来ます。
生徒達にとっても、多感な時期に一緒に悩み、時に助けられた“Senpai”との関係を一生の宝として大切にすることになると信じています。