- 2021.09.04
- 【研究紹介】ロボット研究と模擬国連を両立する佐藤裕成アレックスさん
- 2021.07.29
- ハチから学ぶ“社会性”とは? 安田学園高等学校の河野洋さん・渡邊あかりさん(高2)
- 2021.07.12
- アフリカの教育格差・貧困をなくす/ データサイエンス講座のグループがプロジェクト立ち上げ
- 2021.07.09
- 【研究紹介】データ分析と医療・衣笠ジョシュアさん
- 2021.07.07
- 【研究紹介】再生医療・若松華蓮さん
- 2021.06.28
- 【研究紹介・メディア掲載】Manai Grant受給者研究紹介 「干潟のカニの乾燥との戦い」
「才能は社会が育てるもの、
そして活動を通じて社会に還元されるもの」
という趣旨に賛同し、志を同じくする“Senpai”(先輩)達が生徒の活動を支えます。
選考期間を経てManaiへ入学した生徒には“Senpai”がつきます。
“Senpai”は、社会において様々な分野で自分より先を歩むものとして、生徒の活動を導きます。
具体的な“Senpai”の役割として、
- 支援生との交流関係
- 学びの為の財政支援
- ネットワークの提供
“Senpai”は、才能あふれるManai生の成長を見守りながら、様々な国や地域のコミュニティを拡張し、生徒との触れ合いを通じて事業拡大や社会貢献の協働機会を得ることが出来ます。
生徒達にとっても、多感な時期に一緒に悩み、時に助けられた“Senpai”との関係を一生の宝として大切にすることになると信じています。